たかはしたまごが高いワケ

金印 年配の方から、『昔のたまごはおいしかった。それにつけても今のたまごは・・・・・』という声を耳にします。 私の基本姿勢は、経済効率優先には背を向けて、あくまでも「自然の摂理」を最優先にすることでした。 本来、鶏、いのちにとって必要と思われるあらゆる素材をひとつひとつ検証し、実際にエサの原料を自分で食べ、品質と安全性を確認しました。 業界の主流の考えに逆らい、異端児と言われながらも、「鶏に対してだれよりも優しく、だれよりも厳しく」をモットーに、たまごのおいしさを追い求めました。 餌の品質を落とす事によるコストダウンを否定し、“人が食べられること”を品質基準として飼料を開発しました。 の15年間の試行錯誤の成果が『金印』たまごです。
萌味 『萌味』たまごは、コストの制約をまったく意識せず、素材の品質、種類、共に鶏に必要と思われるものを必要なだけ、自然以上に自然の恵みを取り込みました。 自然以上とは、エサに、最新の家禽栄養学によるコンピューター栄養設計を行うだけでなく、海の幸、山の幸、畑の幸等の日本全国から取り寄せた鶏に最も合う、こだわり抜いた餌“自然の恵み”をふんだんに与えています。 このことは、大手企業が開発費をふんだんにかけて同じようなことをしようとしても、なかなかマネの出来ないことです。“思い入れの集大成”それが 『萌味』です。 美味しすぎておすすめしません。
明るい鶏舎 鶏舎は太陽光を充分取り入れられるように屋根の開口部を大きく開け1日に1度は必ず、直 射日光に浴することが出来るように鶏を配置。 また一般によくある、多段式ではなく、一段 飼いで、きわめて、ゆったりとした空間で、鶏を飼養しています。一般的に、生産効率を上げるためには、ウインドレス鶏舎、窓が全く無く、人工の換気、人工の光線管理、まるで薄暗い工場のような超高密度飼養の狭い場所に多くの鶏を飼う事がありますが、光が入る鶏舎では、四季折々の風を感じながらのびのびと鶏を飼養しています。
全てが手作業 効率を考えれば自動化したほうが管理面で楽なのかもしれません。 ですが、たかはしたまごでは、餌やり、集卵、鶏糞などの清掃を毎日手で行っています。 それはひとえに鶏達への感謝があるからです。 毎日の餌やり、集卵、鶏糞の清掃を手作業で行いながら、鶏達の様子、鶏舎の様子を見ています。 鶏達の動きや羽のツヤ、たまごの量、排泄物の状態を見ながら健康チェックする事ができます。 パック詰めも手で行うことで、品質の管理をしています。 長年の経験から、手で持っただけで、状態が分かるようになるのです。 良いたまごをご提供する為に手作業で行うことは非常に大切な作業と思っております。